第3問
その場しのぎの
解説

「姑息」とは、その場しのぎ、一時しのぎであることですが、世の中的には「卑怯な」という意味の誤用がされています。平成22年の調査ですでに「卑怯な」という意味と捉えている人が70.9%もいましたが、令和3年度の調査では73.9%とさらに上がっており、卑怯という意味で定着してしまうかもしれません。中国の孔子の門人・曽子が息子にスノコを取り替えるように頼んだところ、明日にしようと一時凌ぎをしたため「君子の人を愛するや徳を以てす。細人の人を愛するや姑息を以てす。(君子たる者は大義を損なわないように人を愛するが、度量の狭い者はその場をしのぐだけ)」と叱ったという故事から来ています。

- 広告 -
かこもんおかわり
- 広告 -
FCNT
第3問

国語 3択問題

「ことば」は、長年に渡る誤用や勘違いがそのまま定着することもあります。令和3年度「国語に関する世論調査」で例に上がったのが「姑息」の意味。「姑息な手段」などと使いますが、「姑息」の本来の意味は?

クイズ画像
キャラクター
第3問
その場しのぎの
解説

「姑息」とは、その場しのぎ、一時しのぎであることですが、世の中的には「卑怯な」という意味の誤用がされています。平成22年の調査ですでに「卑怯な」という意味と捉えている人が70.9%もいましたが、令和3年度の調査では73.9%とさらに上がっており、卑怯という意味で定着してしまうかもしれません。中国の孔子の門人・曽子が息子にスノコを取り替えるように頼んだところ、明日にしようと一時凌ぎをしたため「君子の人を愛するや徳を以てす。細人の人を愛するや姑息を以てす。(君子たる者は大義を損なわないように人を愛するが、度量の狭い者はその場をしのぐだけ)」と叱ったという故事から来ています。

FCNT