第2問
二六時中
解説

「四六時中」とは「4×6=24時間中ずっと」という意味です。この言葉は明治時代になって1日が24時間制になり成立したのですが、それ以前は「二六時中」とされていました。これは「子の刻」から「亥の刻」まで1日を12の刻にわけていたので「二六時中」という言葉だったのです。生活とともに言葉が変化した例です。

- 広告 -
3問答えるとくじが引けるよ!
FCNT
第2問

国語 4択問題

「ことば」は生き物で、日々変化していくものです。さて「一日中ずっと」という意味を持つ「四六時中」という言葉。昔は違う言葉だったそうです。昔は「四六時中」のことを何と言った?

クイズ画像
キャラクター
第2問
二六時中
解説

「四六時中」とは「4×6=24時間中ずっと」という意味です。この言葉は明治時代になって1日が24時間制になり成立したのですが、それ以前は「二六時中」とされていました。これは「子の刻」から「亥の刻」まで1日を12の刻にわけていたので「二六時中」という言葉だったのです。生活とともに言葉が変化した例です。

FCNT