雑学 2択問題
「なす」と「なすび」。どちらも同じものですが…古くから呼ばれていた呼び名は、どっち?
「なす」は奈良時代に中国から渡ってきた野菜で、平城京から出土した木簡には「韓奈須比(かんなすび=なすの粕漬け)」が献上されたことが記されています。「中が酸っぱい実=なかすみ=なすび」と変わっていったと言う説が有力ですが、はっきりとはわかりません。「なすび」は高級野菜でしたが、江戸時代に徳川家康が栽培を推奨し、「成す=なす」という名の縁起の良い野菜として売り出したのが「なす」と言う名の始まりだそうです。そのためか「なすび」と呼ぶ人は西日本、「なす」と呼ぶ人は東日本に多く分布しているそうです。
「なす」は奈良時代に中国から渡ってきた野菜で、平城京から出土した木簡には「韓奈須比(かんなすび=なすの粕漬け)」が献上されたことが記されています。「中が酸っぱい実=なかすみ=なすび」と変わっていったと言う説が有力ですが、はっきりとはわかりません。「なすび」は高級野菜でしたが、江戸時代に徳川家康が栽培を推奨し、「成す=なす」という名の縁起の良い野菜として売り出したのが「なす」と言う名の始まりだそうです。そのためか「なすび」と呼ぶ人は西日本、「なす」と呼ぶ人は東日本に多く分布しているそうです。