江戸時代の風俗をまとめた「守貞漫稿」によると、「本直し」とは、みりんと焼酎をほぼ半々に混ぜたもの。夏に暑気払いとして飲まれていたそうで、落語「青菜」にも登場します。。お酒でお酒を割るなんて…と驚いてしまいますね。「本直し」の名は、甘すぎるみりんを飲めるお酒に「直す」という意味があるのだそうです。上方では「柳陰(やなぎかげ)」と呼ばれていました。風流です。
生活 4択問題
関東では「本直し」、関西では「柳陰(やなぎかげ)」と呼ばれる飲み物。みりんをあるもので割った、江戸時代から親しまれているカクテルです。いったい、何で割っている?
江戸時代の風俗をまとめた「守貞漫稿」によると、「本直し」とは、みりんと焼酎をほぼ半々に混ぜたもの。夏に暑気払いとして飲まれていたそうで、落語「青菜」にも登場します。。お酒でお酒を割るなんて…と驚いてしまいますね。「本直し」の名は、甘すぎるみりんを飲めるお酒に「直す」という意味があるのだそうです。上方では「柳陰(やなぎかげ)」と呼ばれていました。風流です。