第3問
解説

「大」の字は東山と大北山の2か所で灯され、大北山の方は「左大文字」と呼ばれていて、東山の大文字よりサイズが小さめです。東山の「大文字」が点火されると、5分ごとに松ケ崎「妙・法」、西賀茂に「船形」、大北山に「左大文字」、嵯峨に「鳥居形」が灯ります。「左大文字」は、御所から見て左側の山に灯されるためそう呼ばれるようになったとのこと。

- 広告 -
かこもんおかわり
- 広告 -
FCNT
第3問

ご当地 4択問題

「五山送り火」は、京都の夏の夜空を彩る伝統行事。如意が嶽など、京都の街を取り囲む5山、6か所に松明で「大・妙・法・舟形・鳥居型」の文字や絵を描き出します。この5種の文字・絵の中に、2か所で灯されるものがありますが、それは、次のうちどれでしょう?

クイズ画像
キャラクター
第3問
解説

「大」の字は東山と大北山の2か所で灯され、大北山の方は「左大文字」と呼ばれていて、東山の大文字よりサイズが小さめです。東山の「大文字」が点火されると、5分ごとに松ケ崎「妙・法」、西賀茂に「船形」、大北山に「左大文字」、嵯峨に「鳥居形」が灯ります。「左大文字」は、御所から見て左側の山に灯されるためそう呼ばれるようになったとのこと。

FCNT