社会 4択問題
今日(7月28日)は「な(7)に(2)や(8)ろう」の語呂合わせから「自由研究の日」です。さて、現在では夏休みの課題としてもおなじみとなった「自由研究」ですが、この「自由研究」という言葉が誕生したのは、いつごろでしょう?
大正時代に起こった「大正自由教育運動」は、児童の個性や自律性、創造性を重んじる教育をもとめる運動で、ここに「自由研究」の言葉が登場、源流を見ることが出来ます。ただカリキュラム改造まで踏み込んだのは環境に恵まれた一部の私立や附属学校のみだったそうです。学制が公布された明治初期は、知識よりも徳育を重んじ、教育の内容は制限されていました。また昭和に入ると戦争が続き自由な教育どころではなく、戦後になって初めて再びこの言葉も日の目を見ることになります。
大正時代に起こった「大正自由教育運動」は、児童の個性や自律性、創造性を重んじる教育をもとめる運動で、ここに「自由研究」の言葉が登場、源流を見ることが出来ます。ただカリキュラム改造まで踏み込んだのは環境に恵まれた一部の私立や附属学校のみだったそうです。学制が公布された明治初期は、知識よりも徳育を重んじ、教育の内容は制限されていました。また昭和に入ると戦争が続き自由な教育どころではなく、戦後になって初めて再びこの言葉も日の目を見ることになります。